スキップしてメイン コンテンツに移動

ホワイトニングとラミネートべニア法の違いは?- FAQ歯を白くする方法

FAQ歯を白くする方法

Q:ホワイトニングとラミネートべニア法の違いは?

A:ホワイトニングは通常、希望の白さになるまで数回以上の施術が必要になる場合もありますが、ラミネートベニアは約2回の治療で済みます。

また、ホワイトニングは定期的なタッチアップが必要ですが、ラミネートベニアは一度の治療で長期間、歯の色をキープすることが可能です。

歯の形はホワイトニングでは変えられませんが、ラミネートベニアでは少しであれば歯の形を整えたりすることも可能です。

ただし、ホワイトニングでは歯を削ることはありませんが、ラミネートベニアは多くの場合、歯の表面のエナメル質を薄く削る必要があります。



Q:ラミネートべニア法のメリット、デメリットは?
A:歯の表面を少し削るだけなので、歯へのダメージや痛みも少ない。
治療期間が短く済むことが多い。
歯の色を任意に選択できる。
長期間に渡り、変色しにくい。
デメリット(ホワイトニングマシン)

支台(土台)になる歯は原則として生活歯(神経のある歯)でなくてはならない。(※失活歯(神経を取った歯)でも可能な場合もあります。)
歯の形を大きく変えることは出来ない。
極薄のラミネートの場合、支台になる歯の色が透過してしまうので、不透明な仕上がりになることがある。


Q:ラミネートベニアはどんな場合に適していますか?
ラミネートベニアは次のような方におすすめです。

A:短期間で歯の色を変えたい方
ホワイトニングで歯の色の改善が難しい方
先天的な遺伝による変色や薬物による歯の変色。
少範囲の歯並びの改善をしたい方
歯の形が気になる方
周りの歯と比べて小さい歯や、一部分が欠けてしまって形を整えたい方
歯の詰め物がある部分が、まだらになっている方


Q:ラミネートべニアができないという場合はありますか?

A:ラミネートべニアを適応しないほうがよいケースは、下記のような場合です。

反対咬合など噛み合わせに問題がある方
ラミネートベニアに影響のある歯ぎしりや喰いしばりの癖がある方
歯並びが著しく悪い方
元々差し歯が入っている方
神経を取った歯(※ケースによって可能な場合もあります。)
歯周病の管理が不十分な方
メリットとデメリットをしっかり理解して、治療法を選ぼう!

薬剤によるホワイトニングが難しい場合でも、歯を白くすることが可能な「ラミネートベニア」。

先生の説明にもあった通り、メリットもあればデメリットもあります。また、歯やお口の状態によって適応可能かどうかもしっかりと見極める必要があるようです。

歯の色や見た目の改善だけでなく、自分の歯やお口の健康も考えた上で治療法を選ぶためには、その方法のメリット・デメリットをよく理解する必要があります。

歯医者さんのお話をよく聞いて、納得いく治療法を選択できたらいいですね。


ラミネートベニアの具体的な治療方法についても、歯医者さんに聞いてみました!
「歯の付け爪?!薬剤を使わずに歯を白くする方法とは」
ラミネートベニアの治療が気なる方は、あわせてチェックしてみてくださいね!

関連製品
https://www.oyodental.jp/category-1180-b0-%E6%AD%AF%E7%A7%91%E7%94%A8%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E6%A9%9F%E5%99%A8.html

コメント

このブログの人気の投稿

歯の神経の生死の判定根管治療歯髄診断器

歯の神経(歯髄)が生きているかどうかで治療方法は異なります。 むし歯や外傷によって残念ながら歯髄が死んでしまっている場合は 神経を除去する処置( 根管治療器材 )が必要です。   歯髄の生死の判定は 電気歯髄診断器 を用いることで判断が可能です。 微弱な電気を通電することで知覚の有無を調べます。 左側に電極クリップをかけ、右下第一小臼歯の診断をしています。 チップから微弱電流が流れ、徐々に強さが上がっていきます。 感覚を感じた時点で患者さんに手を挙げていただきます。 白く見えるのはハミガキペーストを通電の補助として使っています。 写真撮影のため、口唇に接触していますが 実際には当該歯のみにペーストを付け、チップを口唇から離します。   当然のことですが、弊オフィスではすべてのチップは使用毎に滅菌しています。 弊オフィスで使用してるサイブロンエンドのヴァイタリティスキャナーです。 一般的に電気歯髄診断器はパルプテスターと呼ばれています。 歯にチップを接触させると自動的に強さを示す数値が上がっていきます。 感覚が出て合図を受け、歯から離すとその時点での数値が表示されたままになります。 rateのダイヤルを回すと数値の上昇スピードが上がります。 このケースでは56という数値でした。 数値が大きいほうが強い値でようやく感覚が出たということになります。 歯髄が死んでいる場合は上昇しても感じません。 歯髄は歯の知覚だけでなく、血流により歯に栄養を供給しています。 接着修復が確立されている現在では治療の都合上神経を取る便宜抜髄は 可能な限り避けることが出来ます。 安易な歯髄処置(抜髄・神経を取る)は避けるべきと考え 弊オフィスでは歯髄は意地でも残す、という姿勢で治療に臨んでいます。

LEDセルフホワイトニング機会を使用中、歯を白くするできない場合

お客様たち、当店で取り扱っているホワイトニング機会は今まで、ホワイトニング機会を使用中、歯を白くするできない状況は出たことはありませんね。 もし、不幸なら、ホワイトニング機会を使用中、歯を白くするできない場合は以下のことを確認してくださいね。 一:ホワイトニング剤はどの種類のことですか? 有効期限を超えてないですね。 ホワイトニング剤は有効期限を超えるなら、歯を白くすることができないですよね。 二:歯を白くする中、設置されたパーワーはいくらですか? パーワーは弱すぎると、歯を白くすることはできませんね。 三:歯を白くする時間はどのぐらい設置していますか? 短過ぎると、歯を白くすることができないですよね。 ホワイトニング照射器について、ほかに何かご質問がございましたら、歯科販売のカスタマーサービス山本優奈に連絡くださいね。 続きを見る: https://www.oyodental.jp/category-1025-b0-%E6%AD%AF%E7%A7%91%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E7%85%A7%E5%B0%84%E6%A9%9F%E5%99%A8.html

ステッピングモー選定計算式

ステッピングモーターやACサーボモーターをパルス信号で制御する場合に必要な計算式を説明します。 運転パターン パルス速度での運転パターンとしてステッピング モーター の場合、通常は左の加減速運転のパターンですが、運転速度が低速で、負荷の慣性モーメントが小さい場合には右図のような自起動運転が可能になります。 f 1 : 起動パルス速度[Hz] f 2 : 運転パルス速度[Hz] A : 動作パルス数 t 0 : 位置決め時間[s] t 1 : 加速(減速)時間[s] 運転パターンの計算がWEBサイト上で簡単におこなえます 詳細はこちらをご覧ください。 動作パルス数 A [パルス]の計算式 動作パルス数とはワークをA点からB点へ移動させる場合、モーターが回転しなければならない角度をパルス信号の数で表したものです。 l : A点からB点への移動量[m] l rev : モーター1回転当たりの移動量[m/rev] Θ S : ステップ角度[°] 運転パルス速度 f 2 [Hz]の計算式 運転パルス速度は動作パルス数と位置決め時間および加速(減速)時間から求めることができます。 ①加減速運転の場合 加速(減速)時間をどの程度にするかが重要なポイントになりますが、加速トルクや加減速レートとの兼ね合いもありますので簡単に決定することができません。 そこで、計算当初は目安として位置決め時間の25%程度に設定して計算します。(最終的には調整が必要です。) ②自起動運転の場合 加減速レート T R [ms/kHz]の計算式 加減速レートは当社コントローラで使用している設定値です。 パルス速度の加速の度合いを表したもので、以下の計算式で算出されます。 ・パルス速度はフルステップ換算で計算してください。 ・ここでは速度の単位を[kHz]で、時間を[ms]で計算します。 運転パルス速度 f 2 [Hz]から運転速度 N M [r/min]への換算式 速度換算をWEBサイト上で簡単におこなえます 詳細はこちらをご覧ください。 負荷トルクの計算 こちらの計算式をご参照ください。 加速トル...